- 育児に活かせるのはオーダーメイドのおうち療育
- 子どもの「できる」を増やすには?
- 「療育に通ってるんですが・・・」という返答
- 発達障害の子育てが辛くなったら読むブログ
- 言葉の発音が気になる時
- オンライン療育のメリットとデメリット
- 療育が効果的でない理由
- 自閉症の物事の捉え方
- 療育って効果があるの?
- おうち療育をしてよかったこと③
- おうち療育をしてよかったこと②
- 通信教育は家庭でできる療育?
- 自学でABA療育をした結果
- おうち療育をしてよかったこと①
- ファーストフードと通う療育
- 発達障害の困難を「知能で補う」とは?
- 初潮を迎えてからでは遅い!生理の手当ての仕方
- 発達障害と生理の手当て
- 発達障害かも・・・
- おうち療育って細かい工夫が大事
- 保護者からの相談、先生はどう考えている?
- 11月のイベント情報
- 【メンター通信】相談のハードルを下げて伝える工夫
- 療育は家庭でもできるのが常識
- 【メンター通信】担任の先生に相談するって大変
- 療育に通う理由
- 孤独な療育
- グループレッスン、募集開始しました
- 「病院に行けば安心」という幻想②
- 発達障害の“代弁者”
- 療育に通っても家庭で活かせないのは?
- 【ペアレントメンター通信】「病院に行けば安心」という幻想①
- 発達障害、と診断されたら。
- 無駄な療育とは?
- 【無料公開】10分間おうち療育のポイント
- 「ペアレントメンター通信】診断されたものの・・・
- 【ペアレントメンター通信】初めての療育②
- 【ペアレントメンター通信】初めての療育①
- 新学習指導要領セミナー終了しました
- 言葉を引き出しやすい場面とは?
- 言葉の遅れへのアプローチの仕方
- 発達障害は治る?
- 発達障害の育児にはほんのちょっとの工夫が必要
- 視覚的サポートが必要な発達障害
- 発達障害に効果的な教え方とは?
- 自閉症スペクトラム(ASD)って?
- 注意欠陥多動性障害(ADHD)とは?
- 発達障害の一つ“LD”って?
- 発達障害とは?
- TEACCHプログラムの理念とは?
- ABAとは?
- 10分間おうち療育って?
- 就学活動セミナー、終了しました
- 就労するために必要なスキルとは?
- シャツの裾を上手にしまうためには?
- 「できない」理由を見つけていますか?
- できるのにできないと言われてしまう
- イヤイヤ期のせいにするのは・・・
- たった3週間でかんしゃくがなくなった
- 発達障害の育児もオーダーメイド
- TEACCHプログラムとは?
- 一人を大切にする療育
- 幼児期の子育てこそ人生の礎
- 発達障害にとっての大きな苦痛とは?
- 育児にかけるお金は投資金
- あなたの育児に必要なたった2つの療育
- 子ども同士でトラブルを解決するためには?
- 良質な療育を受けていますか?
- 発達障害の育児では否定語は避けるべき
- 療育機関では教わらない重要なこと
- ABC分析実践編セミナー、開催しました
- 療育がいらなくなった理由
- 本当に求めていた療育
- 療育だってぴったり合うものを!
- 発達障害の育児をするママの悲痛な願い
- ペアレントメンターがあなたの育児の助けになる!
- 学校では教えない日常生活スキルとは?
- アナログ時計の読み方を教える
- 遊びの「終わり」が分からない子供への対処法
- 発達障害の育児は「知識」だけではダメ!
- 発達障害に必要なサポート
- 療育を阻害された結末
- じゃんけんを教えるには?
- 発達障害の育児は本に頼ってもダメ!
- “できる行動”なのに“できない”のはなぜ?
- 学校以外の相談場所
- 問題行動を導いている育児
- アンガーマネジメントなんて不要?!
- 応用行動分析で子どもの気持ちが見えてくる
- 行動を強化することで好ましい行動を増やす
- 応用行動分析の「強化」とは?
- 発達障害と「ほめる育児」
- 療育サービスの正しい選び方
- ABAの視点から○○スマホを考えてみる
- 今の療育。本当に大丈夫??
- 発達障害の子どもが新年度を迎える時の不安
- ブーメラン行動とは
- 発達障害の特性の一つ「般化の困難さ」
- 担任の先生が頼りなかったら?
- 怒ってばかりいる自分からの脱却
- 育児に迷ったら子どもの笑顔が方位磁針
- 子どもの成長を止める家庭とは?
- 本格的なABA家庭療育とは?
- 特別支援教育を希望しても受けられない事実
- 家ではできるのに学校ではできない
- 発達障害の育児に欠かせないメルマガ
- 発達障害の子どもの見方
- 応用行動分析の理論は分かりますが・・・
- 育児には手遅れがある
- TEACCHプログラムの理念に基づいた療育
- 診断を急いでも・・・
- サポートブックの書き方
- 特別支援学級と特別支援教室の違いは?
- 特別支援教室専門員とは?
- 特別支援教室巡回指導教師って?
- 特別支援教室って?
- 療育に行っているのに何も変わらない現実
- 親ができる就学準備 講演会
- 預けるだけの療育はもう時代遅れ
- 失敗だらけの育児
- ABA療育のプロンプト
- 応用行動分析の療育はエラーレスラーニング
- 応用行動分析を生かしたおうち療育
- 応用行動分析を育児に生かす
- 兄弟げんかが起きないようにする工夫
- 4月から療育を始めたい方へ
- 10分間おうち療育 3つの基本
- どうすれば兄弟げんかをしないのか
- 発達障害の魅力
- 発達障害の子どもの親が願うこと
- パパの育児レベルが自然にアップした
- 自分で「障害者」と言えますか?
- 元校長先生が「あっ!」と驚いたこと
- 期待できない療育
- 10分間おうち療育を受講してみた感想
- 発達障害の予定変更の難しさ
- にわかABAでは効果がない
- 子どもの苦手克服を緩和するには?
- 発達障害と牛乳
- 第4の発達障害は存在するのか
- 第4の発達障害って?
- 育児が楽になる療育
- 10分間おうち療育のポイントを一瞬で
- 発達障害のお子さんへのたった一つの教えること&サポート
- ママも子どもも自分を好きに!
- 文字を上手に書くための指導法
- 発達障害の子どもがすぐに伸びた
- 子どもに発達障害があっても幸せに生きる
- 発達障害の育児相談ー聞こえていない?
- 勉強は「家ではできる」のは「できた」うちに入る?
- 家庭でできる療育の見つけ方
- 家庭でできる療育
- “10分間おうち療育” 商標に登録されました
- レッスン中のヒアリング
- 発達障害の育児で悩んでいるママに届け!!
- 子どもの発達を阻害してしまうものとは?
- 発達障害の育児は180°転換型
- 発達障害の育児は療育だけでは学べない?!
- おうち療育は子育てそのもの〜利尻島での講演会
- 家庭療育は必要なの?
- 発達障害の子育ての「将来」とは?
- おうち療育って??
- パニック中に絶対にやってはいけないこと
- かんしゃくやパニックが起こった時の対処法
- 発達障害が「軽い」から支援はいらない?
- 熱心な療育こそ危うい!
- 体験レッスンのご感想をいただきました
- 子どもを自然にほめられるABA
- こだわりが習慣になる前にできること
- 発達障害のお子さんへの叱り方
- 適切な療育を選択する
- シャドーは子どものためになるのか
- 子どもにとっての行動の価値付け
- 発達障害の子どもに我慢を教えるには?
- 時計の読み方の教え方
- 【就学活動】校長先生のこの一言は警戒せよ!
- なぜ発達検査を勧められるのか
- 学校の教科書の決め方
- 発達障害の子どもの思考の仕方
- 特別支援学級に入れない?!
- 通級と特別支援教室の違いは?
- デジタル出版EXPO2017 終了しました!
- 療育で起業する
- おしゃべりお茶会、開きました
- 集中するため環境設定
- 子どもの集中力を鍛える?!
- 【限定4名様ご招待!】おしゃべりランチ会
- 価格で諦めてる?こどもの将来
- 【満員御礼!】5月の体験レッスン募集終了のお知らせ
- 学校への不信感は未来への影響大
- 学校に不信感を抱いてしまうと・・・
- お手伝いで就労を学ぶ
- 発達障害の育児 誰が一番辛いの?
- 応用行動分析でポジティブ育児
- ほんわか育児講座を開催しました
- 【発達障害】学校以外の相談場所は?
- 将来を見据えた療育
- 外国人労働者の受け入れ
- 発達障害の子育てが楽になる講座【募集開始】
- 発達障害があるからこそスマートに生きられる
- 家庭療育は難しい?
- 入学準備イベント、終了しました
- 発達障害の子育てに悩んでいるママさんへ
- 療育×心理からの新しい育児へのアプローチ
- 育児だって「時は金なり」です
- 子どもが自閉症と診断されたら
- 問題行動を減らすには?
- 【3月体験レッスン】発達障害のお子さんの自律につなげる
- 発達障害のお子さんへの「ほめる」とは?
- 「ダメ」ではなく代替行動を教える
- ケンカしない育児の秘密
- 親が教えられる限界は必ず存在する
- 【お客様の声】2ヶ月コースのご感想
- 学習会に参加してきました!
- 応用行動分析を活かしたおうち療育 講座が終了しました
- 発達障害なの?怠慢なの?
- 「みんなと同じ」を諦めている?
- 【インタビュー】特別支援教室の現状
- 育児で悩む時間は宝物
- 療育は人と人を結びつける存在
- 【20日まで!】応用行動分析を活かしたおうち療育 1日研修会
- 【1月12日募集開始】ABAを活かしたおうち療育1日研修会
- 「支援しすぎ」ってなぜダメなの??
- 責任の押し付けすぎは何を招く?
- 主導権を握っているお子さんへの下剋上
- 子どもが「主導権」を握ったら
- 子どもの望みを叶えすぎると・・・
- おうち療育のメルマガは日々配信してます!
- おうち療育と児童発達支援事業
- 低気圧の影響?
- 強化子の順位付け
- 強化子は「望ましい結果」
- 行動を科学する「応用行動分析」③
- 行動を科学する「応用行動分析」②
- 行動を科学する「応用行動分析」①
- 「失敗に弱い」はメンタルの問題?
- 失敗したら超パニック??な理由
- どうして診断を急ぐのか
- 「指導者」は、学ぶ機会が限られている
- 「丁度良い」を教える
- 「500円玉」はあるのに・・・。
- 認知が難しい「五円玉」
- 学校では「お金」は教えない
- 学校を信頼していないと・・・②
- 学校を信頼していないと・・・①
- 発達障害グレーゾーン
- 就学準備・進学準備
- 【16日まで】募集、開始しました!
- おうち療育が”無料”で学べます!!
- 育児の「無駄」をみつけて!
- ABAから「失敗が超苦手」をみる
- 12月の体験レッスンの募集を開始しました。
- 失敗するのが「超」苦手なのはどうして?
- 育児の不安は、あの言葉に含まれています
- 10分間おうち療育を作った理由
- 「丁度良い」を教える
- 発達検査をしても未来が明るくなる訳ではない
- 人の幸せから未来の幸せを考える
- 指導は主導権の行く末にかかっている
- 早割特典は明日までですよ!
- 夏休みの宿題って終わらないよね?
- 夏休みの宿題、どうしてできない?
- 育児がラクになるABA
- 療育の秘密、ここにあり!
- 療育指導者様向けのイベントを開催しました
- 発達障害があっても運転できる!
- 【動画】「ちょっと待つ」を視覚化してみる
- 「ちょっと心配」と先生が感じでいる子どもへの支援が不足している実態
- 療育手帳って取得した方が良い??
- 子供の自信を育てる工夫―学校の準備が一人でできるように
- 【発達障害】グレーゾーンのお子さんは就学してから「やっぱり」困る【知的障害】
- 怒りのボルテージがMAXになりかけると相手に不快な言葉を投げかけてしまうケースへの対処法
- こどもの日に新聞に掲載していただきました
- 5月31日 ハハモコモカフェにて待望のコラボ企画決定!
- 作文が苦手な子供には付箋や短冊が有効
- 「自閉症」が今もなお誤解され続いている事実
- 教育委員会が認めた指導力―幼稚園の先生に任命されました☆
- 発達障害の子どもの「できる」を増やす学習会
- 黒板の文字を写すことができない子供への指導法
- 【ありあんち学習会】少しの工夫で子供が自主的に活動する日常生活スキル
- 自閉症のある子供が「新しいことが苦手」な原因を考察してみる。
- 【年長さん必見!】小学生になってから途端に療育を諦めてしまうママたち
- 特別支援教室についての「説明」がほとんどなされていない非常事態
- 知らない間に子供にコントロールされてしまっている大人たち
- 小学校での悩み―道具箱の整理整頓の工夫②
- 小学校での悩み―道具箱の整理整頓の工夫①
- 特別支援教室・学級・学校で指導ができる教師が不足している実態
- 読者プレゼント♪ミニ講演会「特別支援教育の実際」の資料を差し上げます
- 療育と特別支援教育ー保護者と教師とでは認識の仕方が違う現状
- この1ヶ月間で子供の成長を感じ取ることができました【ご利用者様の声より】
- 見過ごされるけれどちょっと心配な子にも療育が必要なの?
- 【世界自閉症啓発デー】特別支援教育の実際について知っていますか?
- 小学校入学前に学校に対して安心感を持つことができた【小学生気分でお勉強☆】
- 【講演会】小学校における特別支援教育の現状―現役教師に質問しよう!
- 「小学生気分でお勉強☆」日曜クラス最終回―小学校で必要になるスキルが身に付きました
- 特別支援教育についての全ての保護者への説明は誰がするのか
- 発達障害があると自信を持てない?子供が自信を持つための2つの方法
- 国語が苦手な子供は算数の文章問題も苦手になってしまう原因
- 「小学生気分でお勉強☆」土曜クラス最終回のご報告
- 勉強ができなくてやる気を失った子供が勉強に意欲的になった瞬間
- 「うちの子、自信が持てないんです」―そんな時ママがすべきことは?
- 「自由」が苦手な子どもたちーその心の声をキャッチした指導
- 昨日流した涙が私の意思をさらに固くさせてくれた―私の更なる夢の追求が始まった日
- 「時間になっても終われない」を子どもの視点から考察してみる
- 子育ての悩みを相談したいのは解決方法を示してくれる人
- 「TEACCHプログラム」という名前が引き起こしている誤解
- 自分の名前を呼ばれても返事ができなかった小学生が3日間で返事ができるようになった
- 創作活動を通したコミュニケーションー2人だから協力しやすい理由
- ママと一緒に作った療育が家族と子どもの生活を快適に変化させた事実
- 1年間療育を受けたら家で困ることがなくなった!
- ABAによる家庭療育に進む前に注意したいこと
- 「小学生気分でお勉強☆」日曜クラス第2回目のご報告
- 小学校の先生のために開発した現役教師によるサポートブックが完成!
- 自他の区別―認識できるようにするには「分ける」ことに意味を持たせる
- 教師の立場から見た特別支援学級の状況②
- 家庭教師より丁寧なありあんちの個別指導報告書
- 「小学生気分でお勉強☆」土曜クラス第2回目を実施しました②
- 「小学生気分でお勉強☆」土曜クラス第2回目を実施しました①
- 小学生になると個別指導の療育を受けられる場所がなくなる絶対的危機
- 教師の立場から見た特別支援学級の状況①
- 実際に療育に通っている方の「不満」を拾い集めてみました
- 心の底から楽しめた授業―小学生になるという自信を持つことができました
- 小学校就学に必要なスキルを養う「小学生気分でお勉強☆」 日曜クラススタート
- 「もしかしたら発達障害?」診断の前に相談したい場所とは?②
- 「もしかしたら発達障害?」診断の前に相談したい場所とは?①
- 通級学級から特別支援教室へ―新たに配置される特別支援教室専門員
- 集団療育と個別療育 一体どちらが効果的なのか
- 【自閉症】小学校の入学式が心配な時に入学式までにできること【発達障害】
- 児童発達支援事業の一つ「放課後等デイサービス」に預けても安心できない現実
- 買い物を教える時に欠かせない3つのポイント③買いたいものがなかった時の行動
- 発達障害に療育プログラムは本当に必要なのか―ありあんちが指導プログラムを設けていない理由
- 買い物を教える時に欠かせない3つのポイント②レジ前の行動
- 小学校就学に必要なスキルを養う「小学生気分でお勉強☆」初回報告
- 新小学1年生向けイベント「小学生気分でお勉強☆」スタートします!
- 「初めて」のことが苦手な子どもは不安障害を抱えている?
- イメージすることが難しいお子さんにパーソナルスペースを教える
- 買い物を教える時に欠かせない3つのポイント①金額より多く出す
- 元教師が編集した教育目線のサポートブックで先生たちに伝えよう
- 怒られていることが分からないお子さんへの指導
- 公的な場で大きな声で話すことが難しいお子さん
- かつしかFMに出演させていただきます!
- ミッツさんが告白した「学習障害」とは?
- JIJICOへ寄稿いたしました
- 行動を教えるために必要な「課題分析」とは?