みなさん、こんにちは。
2月20日の土曜日に「小学生気分でお勉強☆」の第二回目を実施しました。長くなってしまいますので2回に分けてお話しします。
どの学校にもある「全校朝会」
全校朝会はたいてい週の初めの日の朝に行われます。入学したての時は担任の先生の指示に従いますが、高学年になれば自分で時間を見計らって全校朝会が行われる場所へ行きます。
さて、この時に求められるスキルとは何でしょう。皆さんもほんの少しだけ考えてみてください。
さて、今回私が「全校朝会参加に必要なスキル」として指導したのは以下の通りです。
- 背の順に並ぶ
- 前へならえ
- 列の整え方
- 「気をつけ」の姿勢
- 「やすめ」の姿勢の作り方
- 黙礼とそのタイミング
- 壇上に上がった人の方を向く
- 隊列を組んで後をに続いて歩く
まだまだあるとは思いますが、まずはこれが基本だろうなと思ったので、最低限のことを指導しました。お子さんたちは、何が何だか分からないのですが、それでもしっかりと説明を聞いて参加していました。
発言の仕方も必要なこと
学校には学校独自の細かなことが決まっています。その一つが発言の仕方です。これも行動分析をすると手順の多さに驚きます。自然に身に付いていることってすごいなと思ってしまいます。
まずは手の挙げ方。
右腕を天井方向に伸ばす。腕は耳の隣に来るように挙げる。手の甲がその側に来るようにする。この3点がポイントです。
そして指名されら発言するのは簡単なのですが、指名されなかった場合は心の中で思うことがあっても静かに手を下して発言を聞くということが求められます。
では、お子さんたちに詳しく教えた「発言の仕方」についてまた行動分析をして行きます。
- 静かに手を挙げる
- 指名されたら「はい」と返事をする
- 椅子を引いて立ちあがる
- 椅子を入れる
- 椅子の後ろに立つ
- 発言する。語尾に「です」「ます」を付ける
- 発言が済んだら椅子を引いて静かに着席する
こんなにも多くの動作が連なっているとは驚いてしまいますね。
どのお子さんも真面目に緊張の面持ちで取り組んでいましたので、1回で合格できました。
今回はここまでにします。
次回は入学式参加の練習の様子、「先生に助けを求める」練習の話をいたします。
「まだ読んでない」という方はこちらからどうぞ
- 「小学生気分でお勉強☆」土曜クラス第2回目を実施しました②
- 就学に必要なスキルを養う「小学生気分でお勉強☆」初回報告
- 小学校就学に必要なスキルを養う「小学生気分でお勉強☆」 日曜クラススタート
- 心の底から楽しめた授業―小学生になるという自信を持つことができました
個別療育塾ありあんち
- 葛飾区内はもちろん、近隣の江戸川区・墨田区からも便利
- 育児や学校、お子様の発達に関するご相談は全国対応
- 学校やクラスに行けないお子さんのための学びの場の提供
- 現役の教師が展開するお子さんと家族のための個別療育