みなさん、こんにちは。
3月5日の土曜日に「小学生気分でお勉強☆」の土曜クラス第3回目を実施しました。
今回は「レストランのシェフになろう!」ということで、空き箱や毛糸などを用いてレストランの料理の工作をしました。
どのお子さんも創作活動に熱心に取り組んでいたため時間が足りないくらいでした。それでも、時間内に作業を終えられたので素晴らしかったです。

この日の目的は、1対1という最も小さな集団で友達と協力し合うということでした。
それは、小学校での集団生活には「班行動」が欠かせないからです。1年生は4名程度が望ましいとされていますが、いきなり4名で、というよりはまずは2名で練習をしてそれから、という方が導入には良いかなと思ったためです。
なぜ2名なのか。
その理由は「2名」が最も小さな集団であるとともに、話し合いや協力すべき相手が分かりやすからです。2名だともう一人と一緒に、ということが必然になってきますよね。
ただ、創作活動だけの活動だともともと一人で取り組みたいお子さんの場合、延々と一人で活動してしまうため、ちょっとした工夫をしました。
それは、創作活動に入る前に自分たちのレストランの名前を話し合って決めるという話し合い活動です。これを一つ入れるだけで話し合うきっかけを作ったり、創作活動中の話し合いの機会を簡単に作ることができたりします。
2人での協力の仕方は様々でした。1つのセットメニューを手分けして作っていたグループ、そして一人ひとり「こんなメニューがあると楽しいかも!」と考えて食材から作っていたグループ。どちらもステキでした。
子どもの発想と工夫を間近で見られるのは本当に楽しいことです。
次はこちらもおススメです
- 「このようなイベントに子どもを参加させたい」という方はメルマガで情報をゲットしよう
- 「小学生気分でお勉強☆」土曜クラス第2回目を実施しました①
- 「小学生気分でお勉強☆」土曜クラス第2回目を実施しました②
- 「小学生気分でお勉強☆」日曜クラス第2回目のご報告
ありあんちをもう少し知りたい方向けコンテンツ
個別療育塾ありあんち
- 葛飾区内はもちろん、近隣の江戸川区・墨田区からも通塾可能
- オーダーメイドの指導だからお子さんの「できた」が増える
- 応用行動分析を活かした指導法
- TEACCHプログラムの理念を大切にした療育
- 育児や学校、お子様の発達に関するご相談は全国対応
- 学校やクラスに行けないお子さんのための学びの場の提供
- 現役の教師が展開するお子さんと家族のための個別療育