今日は
「失敗が超苦手!!」
ということについて
考えてみます☆彡発達に心配があっても
そうでなくても
「失敗が超苦手!!」
ということについて
考えてみます☆彡発達に心配があっても
そうでなくても
失敗することで
ひどく落ちてしまう
お子さんは結構いるんです。
あなたは、
その理由は分かりますか??
ちょっと考えてみてくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・
・・
・
はいっ!
ここまで。
どのようにお考えになりましたか?
失敗体験がないから?
自信がないから??
セルフエスティーム(自尊心)が
低いから?
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
確かにそうかもしれません。
「かもしれない」と言ったのは
視覚化されっていないので
本当のところは分からないからです。
ただ、
一つだけ
確実なことがあります。
それは・・・
↓↓↓↓↓
このように考えていたら
何も進歩はないんですよね。
それって
親としても
支援者・指導者としても
残念なことだと思うのです。
とくに、
知的障害がない
または
軽度なお子さんの場合は
深刻です。
なぜなら、
周囲のことも
自分のことも
分かっているので
自己評価ができてしまうからです。
そのため、
失敗をしてしまうと
自己肯定感や
セルフエスティームが
下がる可能性もあるのです。
・・・・・。
ということで。
ママもパパも
支援者も
指導者も
そして私も。
お子さんの
真剣なサポーターである私たち。
◆―――◆―――◆
そんな私たちだから
できることがありますよ♪
◆―――◆―――◆
詳しくは、次回のブログで
お話ししますね♪
鈴木あづみをもう少し知りたい方向けコンテンツ
- 【メルマガ】10分間おうち療育メールレッスン
- アメーバブログ
- 鈴木あづみFacebook
- 【FBグループ】育児に取り入れる1日10分だけのおうち療育
個別療育塾ありあんち_事業内容
- 応用行動分析を活かした個別指導による療育
- TEACCHプログラムの理念を大切にした療育
- 現役の教師が展開するお子さんと家族のための個別療育
- 10分間おうち療育かんたんレッスン
- 指導者向け研修事業