前回は
ABC分析
について
お話しさせていただきました。
復習です。
◆=:::☆:::=◆=:::☆
A:行動の前の事柄
↓
B:行動
↓
C:行動した結果
◆=:::☆:::=◆=:::☆
でしたよね。
では、
あなたにとって
「望ましいもの」(手に入れたいもの)
とは何ですか?
お金?
社会的地位?
プライベートの充実?
う~~~ん。
考えれば考えるほど
出てきますよね。
それでは、
あなた自身について
もう少し
具体的に考えてみますよ。
「あなたが
旅行に行くとしたら
一番行きたいところはどこですか?」
国内?
海外?
いずれにしても
地名まで考えてくださいね!
そして、
第3位まで
ランキングしてみてください。
準備はできましたか?
よーい、スタート!!!
どうですか。
順位を付けてピックアップできましたか?
私の場合
==========
1位:モルディブ
2位:青の洞窟
3位:モンサンミシェル
==========
という感じです。
この3か所に今すぐにでも
行けるとしたら、
すごーく、
すごーーく嬉しいです♪
o。期待。o○||*´∀`)。o○(ワクワク)
でも・・・
何となく
「現実離れ」してるんですよね。
では、これならどうでしょう。
==========
1位:和倉温泉(石川県)
2位:八方尾根(長野県)
3位:伊香保温泉(群馬県)
==========
東京在住の私なら、
現実味がある内容です。
さらに、さらに
身近な場所にしてみます。
そうですね。
今度はレジャーくらいに
考えましょうかね。
==========
1位:ディズニーシー
2位:ディズニーランド
3位:あらかわ遊園
==========
「明日にでも行ける!!」
「すぐに願いをかなえられそう!」
そんな気がしませんか?
そう思うと、
自然とワクワクしてきますよね?
「いつ行こうかな?」って
自然に考えている自分がいます。
これを踏まえて、
今日のお話をスタートさせましょう。
今日は
「望ましい結果」
です!!
応用行動分析では、
Cの結果が望ましいものだと
行動が増える、
というお話もしましたよね。
あら?忘れちゃいました??
大丈夫です。
今、ここで思い出せばOKですよ♪
ABC分析の「C」は、
これから行動を変える、
あるいは
新しい行動を学ぶためには
とても魅力的なものが必要です。
でも、
上の例のように
現実に遠いものすぎると
得られるまでに時間がかかります。
そうすると・・・
そう。
得られるまでに
モチベーションが下がるのです。
(´Д`)ノ
これでは
「望ましい結果」
ということにはなりません。
ですから、
実際に手軽に手に入れられるものを
順位付けして活用します。
先ほどの
ディズニーランドだって
「行く」となれば
時間がかかりますよね?
ですから、
お菓子やおもちゃなど
すぐに用意できるものを
活用します。
では、例を1つ紹介します。
ABC分析にあてはめますよ。
===☆====☆===
例:宿題をしたらおやつ
==========
1位:アイス
2位:オレンジジュース
3位:ポテチ
==========
A:宿題
↓
B:宿題をする
↓
C:アイスが食べられる
===☆====☆===
どうですか?
現実的ですよね?
現実的、かつ、
1位のものを
得られる結果になれば
Bの「宿題をする」行動が
増えていくのです(゚ー゚☆キラッ
「あづみ先生、
どうして欲しいものの
順位をつけるんですか??」
あ、
説明していませんでしたね。
この順位付けが
重要なのです。
それは次回にお話しますね!
鈴木あづみをもう少し知りたい方向けコンテンツ
- 【メルマガ】10分間おうち療育メールレッスン
- アメーバブログ
- 鈴木あづみFacebook
- 【FBグループ】育児に取り入れる1日10分だけのおうち療育
個別療育塾ありあんち_事業内容
- 応用行動分析を活かした個別指導による療育
- TEACCHプログラムの理念を大切にした療育
- 現役の教師が展開するお子さんと家族のための個別療育
- 10分間おうち療育かんたんレッスン
- 指導者向け研修事業