発達障害の療育には
様々な種類があります。
先日、このような
ご質問をただきました。
‥…━━━★゜+.*・‥…━━━★
自宅で療育をしないと
ダメなんですか?
‥…━━━★゜+.*・‥…━━━★
そうですねぇ・・・。
私はダメだとは思っていません。
しなくてもいいのではないかと
思うご家庭もあります。
でもですね。
もし、あなたの育児に
心配があるのなら、
おうち療育は絶対におススメです。
なぜなら・・・
いいですか?
ここからが大事なことですよ♪
よーーーく
お読みくださいね!
もし、あたなが
「子育てが上手く行ってない」
そう感じているのであれば、
お子さんのためにできることがあります。
選択肢は3つ。
①家庭で何とかする
②外部委託する
③専門家と一緒に育児を見直す
一つずつ見ていきますね。
+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■
①家庭で何とかする
+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■
そうそう!
この姿勢がすごく大事です!
先日も申し上げましたが
園や学校のせいにしていると
ゆくゆくは家庭が大変になるからです。
でも。。。。
専門知識がないと
やっぱり難しいですよ。
挫折してしまうのが
このパターンです。
+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■
②外部委託する
+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■
家庭じゃどうにもならないから、
療育機関や塾、おけいこごとなどに
通わせよう。
そうお考えのパターンです。
とはいうものの、
・どこに行けばよいか分からない
・療育だって玉石混交
・どれくらい通わせればよいの?
などなど、
悩みは尽きません。
しかもですよ。
このパターンだと
家の外での活動や所属が広がり、
家の外での過ごし方は
身に付きます。
でも、
家庭でどう対応すればよいかを
保護者の方が学べません。
「子どもが親に教わる」
これを教える時期を逃すと
お子さんはますます
親の言うことなんて
構わなくなります。
外部委託するのは悪くないし
私も推奨していますが、
「療育に通っている=育児が
ラクになる」
ではないことを
弁えてください。
+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■
③専門家と一緒に育児を見直す
+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■
家庭でも努力しつつ、
専門家のアドバイスも受けつつ。
ご自身の育児に不安がある場合は
これが理想の育児スタイルですよね!
「自分の子どものために」って
どのようなことなのかを
しっかりと分かっていらっしゃる方です!
そのような方にこそ、
おうち療育はすごく有効ですし、
何より一生役立ちます。
そして、より幸せで明るい人生を
お子さんと共に歩むことができると
私は信じていますよ!