発達障害と牛乳の関連性について
世界でも研究されていますし、
その結果も出ていますが、
「結局どうなのか」
というところは
はっきりしないままになっています。
今日は、
療育の話ではなく、
普段ならあまり耳にしないような
お話をしますね。
‥…━━━★゜+.*・‥…━━━★
学校の給食事情
‥…━━━★゜+.*・‥…━━━★
東京の学校給食について
お話します。
あなたが
子どもの頃に食べていた給食で
好きだったメニューは何ですか?
やっぱりカレーライス?
揚げパン??
この2つが鉄板って感じですよね!
私は、埼玉県出身なので
給食は、それぞれの学校ではなく
給食センターで作られていました。
そして・・・
以前、テレビで
放送されていましたが、
サラダなのに
みかんが入っている!!
そんな「珍」メニューもありましたw
あなたの地域では
そういう一風変わったメニューは
ありませんでしたか?
===☆===☆===☆
さてさて。
東京都はですね、
各学校に「給食室」があります。
昔は「給食主事」という
お仕事の方が作っていました。
(市区町村採用の公務員です。)
今は、民間委託になり、
給食主事という仕事も
なくなりつつあります。
民間の給食会社が
給食を作るようになり、
さらに、
栄養士さんのアイデア次第で
どんどん給食が
進化を遂げています!
メニューは国際色豊かになり、
さらには工夫も凝らされています。
私たちの時代の給食とは
時限が違いますよ、ホント。
===☆===☆===☆
ところで、
賛否両論ある「牛乳」です。
発達障害の原因にも?
なんて言われれはいますが
私自身は・・・
そこまで信頼はしていません。
でも、
牛乳を購入するのは
辞めていますし、
もう購入することはないと
思います。
私のように
牛乳を控えている
ご家庭のママさんから
「学校って絶対に
牛乳を飲まなくちゃいけないんでしょ?」
そういう質問を
頂く機会があります。
その答えは・・・
「いいえ」
です。
アレルギーなどの
医師の診断がなくても
担任の先生にお話すれば
大丈夫です!
もちろん、分かってもらえない
場合もありますが、
その場合、しっかりと説明すれば
大丈夫ですよ!