現在の通級学級。
東京都では来年度の平成30年度から
「特別支援教室」という
名称に変わります。
ちなみに、
私の住んでいる葛飾区では
小学校はすでに全校設置になっています。
どういうことかというと、
+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■
通級学級
➡設置校が限られている
➡児童が学校に通う
支援教室
➡全ての学校に設置される
➡教師がその学校へ出向く
+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■
という違いがあります。
「あれ?
指導する先生は、
毎日学校にいるんじゃないの??」
基本はですね、
「特別支援教室巡回指導教師」という、
今、または今まででいう
「通級学級」の担任が
週に1回から2回のペースで
担当になっている学校を
「巡回」という形で訪問指導をします。
「でも、子どもは毎日学校に行く。
その他の日はどうするの??」
はい、そこは気になりますよね。
特別支援教室での指導がない日は
在籍しているクラスで過ごします。
そして、
支援教室での学びが
普段の学校生活に
生かされているのかどうか
他にお子さんが
困っていることはないか
などなどを
「特別支援教室専門員」という
役職の人物が観察をします。
そして、
その観察をした結果をもとにして
特別支援教室での
指導を充実させます。
これが、おおまかな
「特別支援教室についての仕組み」
です!!!