東京都は
平成30年度までに
全ての小学校に
特別支援教室を配置する
方針になっています。
文科省のHPをみると、
全国的にも特別支援教室へ
移行をする方針のようではありますが、
自治体によっては
それが叶わなかったり
じっくりと策を練っていたり
東京都のように
急ピッチで準備を進めたりと
様々なようです。
===☆===☆
さて、東京都の特別支援教室ですが
東京都の説明資料では
以下のようになっています。
これをご覧になれば分かりますが、
何だか複雑ですよね・・・
そこで、今日は
‥…━━━★゜+.*・‥…━━━★゜
特別支援教室では
どのよう役職の「先生」が指導するのか
‥…━━━★゜+.*・‥…━━━★゜
ということをお伝えいたします。
結論から先に申し上げます。
特別支援教室で指導をするのは
ズバリ!!!
+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+
特別支援教室巡回指導教師
+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+
です。
今の「通級学級の先生」です。
つまり、常勤の教師です。
どのように「巡回しているか」というと
例えば
A・B・C・D・Eという学校があるとします。
A小学校は現在
通級学級があります。
A~Eまでの小学校に
特別支援教室が
できることになりました。
もともとA小学校には
通級学級があるので、
教育委員会は
A小学校を「拠点校」と呼び、
今の通級学級の先生、つまり、
特別支援教室でいう
巡回指導教師の所属校にしています。
この拠点校の教師たちが
B~Eまでの小学校の
巡回指導をするということです。
巡回の仕方のイメージは
月:A小学校
火:B小学校
水:C小学校
木:D小学校
金:E小学校
このように、
毎日どこかの小学校で出向いて
指導をするのが
「特別支援教室巡回指導教師」
という訳です。