特別支援教室とは、
現在の通級学級のことです。
東京都は、
この特別支援教室を
平成30年度までに
全校配置するという計画になっています。
他の道府県での設置の検討は
現在のところ
どのようになっているのか
よく分かりませんが、
文科省の考えでは
ゆくゆくは特別支援教室を
設置することになりそうです。
今日は・・・・・
‥…━━━★゜+.*・‥…━━━★゜
どんな児童が利用できるの?
‥…━━━★゜+.*・‥…━━━★゜
ということについて見ていきましょう。
主に東京都ご在住の
保護者の方から
いただく質問で多いのが
「特別支援教室と
特別支援学級の違いが
分からない」
というものです。
うんうん、
確かに分かりにくいですよね。
今日は、ここの違いの
説明をしますね。
+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■
特別支援学級
+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■
●知的障害がある
児童生徒が対象
●知的障害の程度が
軽度から中度
●「固定学級」と呼ばれるように、
児童生徒の在籍クラスはここになる
●「8名で1クラス」という計算。
(全国共通)
●「介助員」「介添員」など
自治体によって加配が付く。
+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■
特別支援教室
+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■
●現在の「通級学級」
●知的障害がないものの、
支援が必要な児童生徒が対象
●児童生徒の在籍クラスは
通常の学級
●必要な時間だけ支援教室で
学ぶ時間が確保されている。
===☆===☆
以上、このような違いがあります。
特別支援学級も
特別支援教室も
それぞれの児童生徒には
「個別指導計画」というものがあります。
それに基づいて
教師たちは指導にあたっていますよ!