発達障害は
「見えない障害」ということが
世の中でも広まっている
世の中でも広まっている
今日この頃です。
先日、アメブロでお話した
こちらの記事は
ご覧いただいていますか?
まだの方は、
まずは、こちらをお読みくださいね。
「○○スマホがダメな理由を
ABAで考えてみる」
・・・・ということで、
今日はその解答編です!
「解答」と言っても
私なりの「解答」です。
それではいきます!!!
歩きスマホが
どうして社会問題にまで
発展しているかというと・・・
‥…━━━★゜+.*・‥…━━━★゜
スマホで何をしているかが
パッと見で分からないから
‥…━━━★゜+.*・‥…━━━★゜
です!!!!
歩き読書
歩き地図検索
歩き手帳
歩き試験勉強
などなど・・・
これらは全て
「何をしているのか」が
一目瞭然です!
でも、歩きスマホになると
その人が何をしているのかが
分かりませんよね??
これは、
携帯電話の「車内通話」も
同様のことが言えます。
複数人でのおしゃべりは
禁止ではないのに
通話は、一人なのに
見えない誰かとしゃべっているから
「マナーが悪い」とされるのでしょうね。
===
・・・ということで、
私たち「人」にとって
目にみえるようにすること、
つまり、視覚化することは
とっても大事な要素になります。
上手に活用することで
お子さんの行動を
促進したり
抑止したりすることが
可能になるのです。
とはいえ、
正直なところ、
私たち大人でさえも
日頃よく活用してることなんですよ!