発達障害の育児をしていると
「どうして?」と思うことに
たくさん出会うと思います。
「どうして?」と思うことに
たくさん出会うと思います。
その理由を知ろうとすればするほど
どうにもこうにも
どうにもこうにも
たどり着けない時もありますよね。
今日は、そんなお話を
ご紹介しますね。
ご紹介しますね。
先日、10分間おうち療育の
受講生の方から
こんな質問をただきました。
「手洗いを促しても
サッとしか手を洗わないんです。
それなのに、
粘土などを触ったらすぐに
手を洗いに行くんです。
きれい好きなんだか
そうじゃないんだか
よく分かりません・・・」
そうそう。
そうですよね~。
特にこの冬の時季は
風邪などの予防のために
手洗いうがいが励行されます。
「手を洗うことができるクセに
しっかりと洗わないんですよね~」
ママさんには
こんな悩みがあるそうです。
でも。
正直なところ、
理由は超単純です!!
あなたもきっと
笑っちゃいますよ(^▽^)
そ・れ・は・・・・・
‥…━━━★゜+.*・‥…━━━★
手を洗う明確な動機が
本人にはないから
‥…━━━★゜+.*・‥…━━━★
です!!!
外から帰ってきた後や
食事の前などの手荒いに
お子さん自身が
意味を持たないと
「きちんと」洗うことはないです。
(「手洗い」の一連の動作が
ぴしっと入っている
お子さんは別ですが。)
意味を持た時、
つまり、
洗う必要性が出た時は
しっかり洗えるんですよ~。
実際に
粘土などにふれた時は
すぐに洗いに行くそうですよ!
ですから、
何の不思議もありませんw
私たちにとって意味ある行動でも
お子さんにとってみれば
意味をなさない行動なので
習慣化が難しい、ということは
往々にしてあることです。
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました♪