子育てをしている中で、
「我が子に発達障害があるかも?」
と思う瞬間に出会うことが
あると思います。
発達障害なのかどうか、
それに気がついてから
パートナーに相談をすると
なかなか受け入れてもらえなかったり、
完全否定されてしまったりする
可能性もありますよね。
前回のブログでは、
そういうことを皆さんにお届けしました。
前回のブログの内容は・・・・
‥…━━━★゜+.*・‥…━━━★
パパのせいで
ママと子どもの将来が絶たれる
‥…━━━★゜+.*・‥…━━━★
ということでしたよね。
「パパ」と書き表しましたが、
皆さんの近親の方にも
療育などへの理解が難しい大人も
いらっしゃるかもしれませんね。
先ほどご紹介しました
梅永先生が監修に携わっている
書籍の中に
『こんなサポートがあれば!』
というタイトルのものがあります。
これは、
大人になった発達障害の方の
声を集めた本です。
(ALLAFAの会の協力を得ているそうです)
そこの中にも
幼い頃の療育の必要性や
親の障害理解の重要性
などなどが
たくさん書かれていますよ!
=====
さてさて。
昨日のブログや
アメブロ記事の
ご感想をいただいております。
一言ずつサクッと
ご紹介いたしますね。
….*…..*…..*…..*…..*. ….*…..*
もう成人している我が子。
夫の理解が得られずに
やはり苦労しました。
….*…..*…..*…..*…..*. ….*…..*
….*…..*…..*…..*…..*. ….*…..*
今、まさに直面しています。
私自身、育児放棄したい。
そんな気持ちでいます。
….*…..*…..*…..*…..*. ….*…..*
….*…..*…..*…..*…..*. ….*…..*
このままでは
うちの子もそうなっちゃうかも
知れないです。
すごく心配になりました。
….*…..*…..*…..*…..*. ….*…..*
….*…..*…..*…..*…..*. ….*…..*
メルマガを読んで
パパの理解って大事だなと
思いました。
….*…..*…..*…..*…..*. ….*…..*
….*…..*…..*…..*…..*. ….*…..*
あづみ先生にめぐりあえたのは
本当にラッキーでした。
確かに旦那の理解を
得るのは難しいところですが、
それでもあづみ先生が
いてくれるので、
それが私の育児と心の支えです。
….*…..*…..*…..*…..*. ….*…..*
=======
たくさんのご感想を
ありがとうございました!!
私もまだまだ
みなさんのためにできることを
一つずつ丁寧に
拾い集めていこうと
思いました♪
最後までお読みいただきまして
ありがとうございます♪