自閉症スペクトラムの特性の一つに
“想像性の障害”
というものがあります。
これがあるからこそ、
たとえ話が分らなかったり、
事象への予測がつけにくかったり
してしまうのです。
ところで、
この“想像性の障害”が
起因して起こると思われる
一つの大きな苦痛があります。
それは・・・
‥…━━━★゜+.*・‥…━━━★
暇になることは大きな苦痛
‥…━━━★゜+.*・‥…━━━★
ということです。
これ、もう、
すぐに納得できちゃいましたね~。
な・ぜ・な・ら・・・・
■:*:—-:*:□:*:—-:*:■:*:—- :*:□
暇=自由度が高すぎる
■:*:—-:*:□:*:—-:*:■:*:—- :*:□
ということですもんね?
つまり、
■:*:—-:*:□:*:—-:*:■:*:—- :*:□
何をしたらよいのか
自分でも分からなくなる
■:*:—-:*:□:*:—-:*:■:*:—- :*:□
ということが
ここには隠されているんですよ~。
暇になった時の選択肢を
持っていれば、
暇というものは
「ごほうび」になりますが、
そうでなければ
やっぱりどうすれば良いか
分からないですよね。
これは、
特に自閉症があれば
共通する悩みだなって
思っちゃいました!
自由度が高いと、
自分がどのように
行動すればよいか分からなくなる。
だから、
必要以上に
常同行動を起こしてしまったり
「こだわり」から
抜けられなくなったり
はたまた
「暇すぎ」てパニックに
なってしまったり・・・・
いろいろな
「問題行動」が起きるきっかけが
潜んでいるのです。
それでは、
このような問題行動を
防ぐためには???
言うのは簡単です♪
でも、実行するとなると
最初は苦労します。
(ま、いつもそうかもしれないですね)
でも、私たちは
お子さんの未来のしあわせを
考える上では
絶対に実施したほうが良いです!
じゃあ、
何をすれば良いのか。
それはですね。
■:*:—-:*:□:*:—-:*:■:*:—- :*:□
余暇活動の
レパートリーを増やす
■:*:—-:*:□:*:—-:*:■:*:—- :*:□
もっと簡単に言えば
■:*:—-:*:□:*:—-:*:■:*:—- :*:□
お子さんの趣味を増やす
■:*:—-:*:□:*:—-:*:■:*:—- :*:□
ということです(^-^)
苦労も工夫も必要かもしれませんが
お子さんの将来につながるので
是非試してみてくださいね♪
今日も最後までお読みいただいて
ありがとうございました♪