「発達障害」という言葉が
社会的に認知されるようになったのは
日本の進歩だと言えると思います。
ただ、発達障害というだけで
多くの人には誤解があるのも
今の日本の現状だろうと
私は思っています。
今日は、
ブログを読んでくださっている
みなさんにとっては
おさらいのような感じです。
ただし、
世間の人はどうかというと、
‥…━━━★゜+.*・‥…━━━★゜
「発達障害」という一つの障害がある
‥…━━━★゜+.*・‥…━━━★゜
という認識です。
それは、間違いですもんね!
重複することもありますし、
そもそも発達障害自体が
「スペクトラム」なので
診断の難しさもあります。
でも、発達障害と位置付けられた
3つの障害は、
それぞれ異なる特性があります。
=====
ところで、
発達障害に該当する
3つの障害とは??
「おさらい」なので
思い出してみてくださいね。
では、答え合わせ!
答えは・・・・
■:*:—-:*:□:*:—-:*:■:*:—-:*:□
①学習障害(LD)
②注意欠陥多動性障害(ADHD)
③自閉症スペクトラム(ASD)
■:*:—-:*:□:*:—-:*:■:*:—-:*:□
ですよね??
それでは、次回から
この3つの障害について
知識とサポートの仕方を
お伝えしていきますね♪
今日も最後までお読みいただいて
ありがとうございました♪
次回もお楽しみに(*^▽^*)