自学でABA療育をした結果
ABAを活用した家庭療育。 今では本もあるようで 家庭で取り入れるには ママさんが自学でできるように なってきているようです。 ただ、ABAを療育に活用する際、 誤った方法だと 全く効果が期待できません。 …
ABAを活用した家庭療育。 今では本もあるようで 家庭で取り入れるには ママさんが自学でできるように なってきているようです。 ただ、ABAを療育に活用する際、 誤った方法だと 全く効果が期待できません。 …
発達障害の子育てには ほんの少しの工夫があれば お子さんの力がグンと伸びます。 ただし、伸びの良さを 実感できるのは 幼児期がメインです。 お子さんが小学生になった途端、 親はお子さんに教えづらくなり…
療育の指導員や 幼稚園や保育園などの先生に 相談をしても それをどう育児に活かせば良いのか たくさんのママさんたちが悩んで 行動が止まっています。 昨日、クライアントさんより メールをいただきました♪…
発達障害の問題行動の一つに 「かんしゃく」 というものがあり、 これに困り果てているママさんは 結構多いような気がします。 お子さんの年齢が幼いと 「年齢のせいかしら?」と 思い込みがちなのですが、 これは早…
発達障害のあるお子さんには 様々な指導法があるものの、 個別指導が欠かせないこと、 そして、ママさん自身の育児へも 個別サポートが必要なことは 誰にでも知ってほしい事実です。 昨日、個人レッスン受講生…
療育は通うだけだと 思っていませんか? 療育機関は世の中に 数多くありますが、 あなたの育児に活かせるかどうかは 未知数であると思うのです。 私がお届けしている療育は、 通う療育ではなく、 その正反対の“…
コミュニケーションを学ぶには 頭の中であれこれ学ぶよりも 実践で学んでいく方が 効率的に学べます。 ただし、そこには 大人のサポートが どうしても必要になります。 今日は、 このブログで出会えた …
療育というものは通うもの。 専門の機関に行かなければ 療育を受けることができない。 逆を言えば、 専門の療育機関へ通えば 私たちの生活がより良くなっていく。 そんな期待を込めた療育。 もちろん、ご…
子育てをしている中で、 「我が子に発達障害があるかも?」 と思う瞬間に出会うことが あると思います。 発達障害なのかどうか、 それに気がついてから パートナーに相談をすると なかなか受け入れてもらえなかっ…
10分間おうち療育®️は、 応用行動分析という 心理学の一つを活用しています。 応用行動分析を 育児に取り入れるだけなので 満足度が高い療育だというお声を 多くのママさんから いただいております♬ …