11月のイベント情報
10分間おうち療育®️では 毎月1日にメールマガジンで イベントをお知らせしています。 2018年11月のイベントは 以下の2つです。 オンラインセミナー 発達障害の育児に役立つ内容を テーマ…
10分間おうち療育®️では 毎月1日にメールマガジンで イベントをお知らせしています。 2018年11月のイベントは 以下の2つです。 オンラインセミナー 発達障害の育児に役立つ内容を テーマ…
学習指導要領、 みなさん、ご存知でしょうか。 文部科学省が発行している 日本の学校教育の内容が 集結されているのが 学習指導要領です。 10年に一度の割合で 改定されるのですが、 小学校学習指導要領も 平成32年度から …
就学活動という言葉、 もしかしたら なかなか耳にしないかもしれませんね。 お子さんの発達に心配がある場合、 小学校では特別支援教育を 受けることができます。 それをですね、 入学してからどこで 特別支援教育…
特別支援教育があるから。 これを理由に、 療育機関のほとんどが 幼児のみを対象としています。 小学校元教師の私としては 「個別療育は小学生になっても必要」 だということを十分に知っています。 そし…
小学校入学前に 身につけておきたいスキルの一つに 「アナログ時計を読む」 というものが挙げられます。 時刻の学習は、 小学1年生で学ぶのですが、 学校生活というものは、 時刻があるから成り立つ部分が …
発達に心配があると感じると 保健師さんや臨床心理士さん、 それから園の先生たちは 病院へ行って 診断をすることを 勧めてくるかもしれませんね。 かつては 「広汎性発達障害」という 診断名が下されるお子さんが …
現在の通級学級。 東京都では来年度の平成30年度から 「特別支援教室」という 名称に変わります。 ちなみに、 私の住んでいる葛飾区では 小学校はすでに全校設置になっています。 どう…
これから小学校に入学する。 でも、何をどうすれば良いか 分からないままで モヤモヤしている・・・ 今日は、雪が降る中、 茨城県で就学についての 講演会を開催しました。 お招きいただきました ママ会の皆さん、 どうもありが…
『10分間おうち療育®️』の 個別セミナー修了生様から すごい報告が届いております!!! もう、これは、みなさん、 特に!!! 今、年中組のママさんに 是非ぜひお伝えしなくてはっ!…
発達に心配のある 小学生の保護者の方々は、 幼児期と同様に 充実した療育を受けられることを 望んでいらっしゃいます。 でも、現状は そうではなさそうだということが 多くのママさんの声から 明らかになってきてい…