「療育に通ってるんですが・・・」という返答
療育に通うあなた。 療育を利用しようと思ったきっかけは どのようなことでしょうか? そして、今、それが どれくらい叶っているでしょうか。 ある療育機関の方が こんなお話をしてくださいました。 通所が決まった…
療育に通うあなた。 療育を利用しようと思ったきっかけは どのようなことでしょうか? そして、今、それが どれくらい叶っているでしょうか。 ある療育機関の方が こんなお話をしてくださいました。 通所が決まった…
発達障害とファーストフードの 関係性を説く専門家もいますが、 今日のブログは医学的なお話ではありません。 どちらかというと、 あなたの生活に根付いたお話なので 是非読んでみてください。 今日の…
発達障害に関わることを 仕事にしている私。 いつも心に置いているのは 私は発達障害のある子どもと その家族の代弁者である ということです。 お子さんをみていると 「どうしてこういうことを するのだろう」 と…
自閉症スペクトラムの特性の一つに “想像性の障害” というものがあります。 これがあるからこそ、 たとえ話が分らなかったり、 事象への予測がつけにくかったり してしまうのです。 ところで、 この“想像…
育児にはお金がかかるーーー 日本は先進国とはいえども、 他の先進国と比較して、 各家庭の教育費の負担は なかなか大きい現状がありますよね。 そのため、 子どもがいるとお金がかかる、 というマイナスイメージも …
都市部は療育施設の数に 恵まれていますが、 地方に行けば行くほど まだまだ行き届いていません。 ただ、建物はあっても その指導者・支援者の立場の方々が 学ぶ機会を得られていないようで、 時々お問い合わせをいただき…
療育を諦めてしまうことは お子さんの成長の可能性を 諦めてしまうことと 同じことだと私は思っています。 そのため、 私はみなさんに 「納得できない療育」を 提供したくないのです。 先日の面談での話…
発達障害は 「見えない障害」ということが 世の中でも広まっている 今日この頃です。 先日、アメブロでお話した こちらの記事は ご覧いただいていますか? まだの方は、 まずは、こちらをお読みくださいね。…
保育の専門家や教育の専門家の 多くが「育児の手遅れ」を 指摘しています。 私も実際、そのような ケースをいくつもいくつも 見てきました。 かつて、私が 小学校で指導したことがある 小学1年生のお子…
私の子どもたちは、3歳差の兄妹です。 兄は小学2年、妹は年中組。 ケンカが頻繁に起こっても 何の不思議もない年齢です。 しかしですね、 これまで一度も兄妹げんかを みたことがないのです。 以前、ア…