自閉症の物事の捉え方
自閉症スペクトラム(ASD)の 特性の一つに 般化の困難 があります。 般化の困難からくる 物事の捉え方をお話ししていきます。 一般的には「同じもの」 私たちからすると 同じものに見てるもので…
自閉症スペクトラム(ASD)の 特性の一つに 般化の困難 があります。 般化の困難からくる 物事の捉え方をお話ししていきます。 一般的には「同じもの」 私たちからすると 同じものに見てるもので…
発達障害であってもなくても、 女の子は10歳に近い年齢になると 初潮を迎えます。 一般的には、 生理の仕組みなどについて 初潮を迎える前に 学校で指導をしています。 ただ、生理中の手当ての仕方…
発達障害には大きな誤解があります。 それは、 母親の愛情不足とか 育てかたが悪かったとか、 そういう根拠に乏しい言葉です。 この言葉で どれだけの女性が心に深い傷を 追いながら生きているのかを 考えただけで、…
発達障害の子育てには ほんの少しの工夫があれば お子さんの力がグンと伸びます。 ただし、伸びの良さを 実感できるのは 幼児期がメインです。 お子さんが小学生になった途端、 親はお子さんに教えづらくなり…
発達障害のお子さんへの 効果的なアプローチ法の一つを 昨日おしらせしましたよね。 それは何かを あなたも考えてみましたか? 今日は、 最も有効な教え方を あなたにも お伝えしますね! …
発達障害という言葉は 世の中に広がってはいますが、 言葉だけが一人歩きしてしまっています。 そのため、 適切な理解となると まだまだ時間が必要だと 私としては思っています。 さて、昨日まで 「…
自閉症のお子さんの療育に 効果的だと言われる ABAを活用した家庭療育。 まずは1対1で机を挟んで 学ぶ、というスタイルです。 学びが終わったら 日常生活に移行していくのですが、 ここまた教える必要が出て…
自閉症の人のために 開発されたTEACCHプログラム。 こちらもその療育の効果が 科学的に証明されていますよね。 今日は、私の療育の根にある 「TEACCHプログラム」について お話させていただきます…
発達障害の療育に携わっている 指導者・支援者の方から いただくご質問の中に 「パニックが起きた時の 対処法を教えてください」 というものがあります。 これに答えることは簡単ですし、 対処法も簡…