発達障害の子育ての中の工夫こそ、子どもにとっての合理的配慮につながっていく
私たちは、生まれてから命が尽きるまで、自分で自分にピッタリ合う工夫を考えたり取り入れたりしながら生活しています。これは、発達障害があるから、というわけではなくて誰もがそうしている当たり前のことなのです。 しかしながら、自...
私たちは、生まれてから命が尽きるまで、自分で自分にピッタリ合う工夫を考えたり取り入れたりしながら生活しています。これは、発達障害があるから、というわけではなくて誰もがそうしている当たり前のことなのです。 しかしながら、自...
発達障害のお子さんにパーソナルスペースを教える際、一般的には「相手から腕1本分離れる」ということをお子さんに伝えます。 しかしながら、それはあまりにも乱暴な教え方だと私は思っています。 というのも、あなたもご存知の通り、...
広汎性発達障害という言葉をあなたは耳にしたことがありますか? 実はこの「広汎性発達障害」は、2013年からだんだんと使われなくなった障害名なのです。 その理由は、DSM-5(ディーエスエムファイブ)というアメリカ精神医学...
発達障害は「見えない障害」と表現されることがあります。 今回、その「見えない」ではなくて、発達障害のお子さんがこの3つの「みえない」を抱えているからこそ、生きること自体に苦悩があったり、他人に誤解されやすかったりしてしま...
3歳児健診などであなたのお子さんの発達に心配があると指摘されたことはありますか? もし、指摘があったとしたら、きっと療育機関につながるのも早かったかもしれませんね。 ただ、一つ心配なことがあります。それは、あなたの気持ち...
私のレッスンを受けてくださった「卒業生」のママさんたちの中には、私と初めてお話をした時にこんな不安を教えてくださるママさんが何人もいらっしゃいました。 何が不安だったのかって、育児本が全く役立たないこと。役立たないばかり...
発達障害のお子さんの中には、自分が大好きなことに対して、驚くほど熱心になることができるお子さんがいらっしゃいます。 そういうお子さんを、時に世間では「天才」と表現されることがあります。 しかしながら、その「天才」というこ...
発達障害の子どもの療育って、どれくらい通えばいいの? 今、療育機関をご利用なさっているママさんの悲痛な叫び。 療育機関に連れていくこと自体が大変だし、明らかにママさんご自身の生活に支障をきたしてしまっている状況だと思いま...
「ルソー」と聞くと、あなたは何を思い浮かべるでしょうか。 昔、社会科で習ったジャン=ジャック・ルソーのことです。社会科では政治学者や哲学者として学習したと思います。 彼は「エミール」という書籍を著していますが、そこには彼...
今の日本の特別支援教育の一つに、「通級による指導」があります。 あなたがご存知の「通級」という特別支援教育のスタイルです。 ここでちょっとおさらいしてみましょう。 ◯特別支援学校→独立していて...