6月のグループレッスン〜食品について考えよう
2022年6月19日に、毎月第3日曜日に開催している発達障害のお子さん向けのオンライングループレッスン(MOGL)を実施いたしました。 ここ最近は、ずっと親子レッスンでしたし、今回もゆる〜く親子レッスンの形式を採用させて...
2022年6月19日に、毎月第3日曜日に開催している発達障害のお子さん向けのオンライングループレッスン(MOGL)を実施いたしました。 ここ最近は、ずっと親子レッスンでしたし、今回もゆる〜く親子レッスンの形式を採用させて...
子どもの発達に心配があるのに、何を教えれば良いか分からずに迷っているママさんは多いと思います。 こういうママさんにとってとても残念なことがあります。 それは、いつまで経ってもお子さんに何を教えれば良いのかはっきりしないこ...
子どもの発達の心配を見逃しているのではなく、発達の心配に気づいているにも関わらず、それを「様子見」という形で時間だけが経過してしまっているご家庭もあります。 様子見だけではなく、何かしらのスキルアップを図っていたとしても...
発達障害の子育ては、孤独そものもでしょう。 普段、仲良くしているママ友にでさえ「こんな話、できないよなぁ」と考えてしまうような悩みが多いからです。 その上、あなたと全く同じ悩みを抱えるママさんと出会う可能性は、非常に、非...
2022年5月15日(日)に発達障害のお子さん向けオンライングループレッスン(MOGL)を開催しました。 今回のテーマは、前回に引き続き「月経」でした。 発達障害のお子さんたちは、体験や経験で学ぶことが得意ですので、男女...
発達障害の定義に含まれる「自閉症」は、今では「自閉症スペクトラム」という名称が使われています。 この「スペクトラム」ですが「連続体」という意味でして、障害があるかどうかの境目がはっきりとしていません。 発達...
発達障害の子育ては、何もかもが大変な感じがしてしまい、ついつい「人権」という言葉が置き去りになってしまいます。 これは、お子さんに対しても、なのですが、大人であるあなた自身もあなたの人権を置き去りにしているのではないか、...
発達障害のお子さんをはじめとして、発達に心配のあるお子さんへの療育は非常に重要な役割を担います。 だからこそ、世間一般では「早期療育」が推奨されていますよね。 ただ、残念なことに、ママさんがお子さんの発達に心配や疑問を感...
発達に心配のあるお子さんのママさんたちの大きな心配事は、他のお子さんと比べてできないことが多いことでしょう。 お子さんの「できない」にせっかく気づいたのに、悲嘆しておしまいになってしまうなんて、本当にもったいないことです...
あなたが「療育」という言葉を知ったのは、何がきっかけでしたか? 多くの人が自治体の健診だったり、幼稚園や保育園の先生からだったり、なかなか突然のことだからこそ、理解するまでに時間がかかりますよね。 しかも、です。「療育」...