子どもの「できる」を増やすには?
発達障害のお子さんは、 日常生活に必要なスキルを 適切に学び取っていくことが とても苦手です。 適切に学びとれるものもありますが、 誤学習してしまったり、 新しいことを覚えるのを 避けてしまったりすることも あります。 …
発達障害のお子さんは、 日常生活に必要なスキルを 適切に学び取っていくことが とても苦手です。 適切に学びとれるものもありますが、 誤学習してしまったり、 新しいことを覚えるのを 避けてしまったりすることも あります。 …
療育に通うあなた。 療育を利用しようと思ったきっかけは どのようなことでしょうか? そして、今、それが どれくらい叶っているでしょうか。 ある療育機関の方が こんなお話をしてくださいました。 通所が決まった…
発達障害のお子さんの子育ては、 定型発達のお子さんの子育てより 孤独なものだと私は思っています。 私のところにご相談にいらっしゃる ママさんたちは、 ご自身の孤独感を差し置いて お子さんの成長に 真剣に、かつ、熱心に 向…
ペアレントメンター通信 2019.01.31.配信 みなさん、こんばんは。 ペアレントメンターチームです。 関東の平野部はからっからの毎日です。 加湿器が手放せません。 唇もカサカサ・…
「発達障害かも・・・どうする?」 2018年11月17日の 「ウワサの保護者会」で 放送されましたよね。 診断を迷っている保護者の方と 診断を受けた保護者の方が 対談なさっていました。 今日は…
10分間おうち療育が どうして「目から鱗」と言われるのか。 そして、どうしてそんなにも 簡単に育児に取り入れられるのか。 本来であれば 個人レッスンはもちろん、 体験レッスンなどでも お伝えしたいのですが、…
========= 2018.07.14.配信 ========= みなさん、こんばんは。 ペアレントメンターチームです。 あっという間に夏休み目前!! 私たちと同じように、 小学生ママさんに…
発達障害に関わることを 仕事にしている私。 いつも心に置いているのは 私は発達障害のある子どもと その家族の代弁者である ということです。 お子さんをみていると 「どうしてこういうことを するのだろう」 と…
【2018年5月31日配信】 みなさん、こんばんは。 ペアレントメンターチームです。 春の運動会シーズンを 迎えていますね♪ 運動会って 個人的には苦手な学校行事ですが、 我が子が精一杯頑張っている姿…
発達障害の子育てには ほんの少しの工夫があれば お子さんの力がグンと伸びます。 ただし、伸びの良さを 実感できるのは 幼児期がメインです。 お子さんが小学生になった途端、 親はお子さんに教えづらくなり…