療育という特別感は好きじゃない。子育てに生かすからみんなと一緒。
「療育」という言葉。 何だか特別感が出てしまいますよね。 これがポジティヴなニュアンスでの特別感であれば歓迎されるのでしょうが、日本はまだまだネガティヴなイメージがつきまとってしまいますよね。 しかも、そもそも「療育」と...
「療育」という言葉。 何だか特別感が出てしまいますよね。 これがポジティヴなニュアンスでの特別感であれば歓迎されるのでしょうが、日本はまだまだネガティヴなイメージがつきまとってしまいますよね。 しかも、そもそも「療育」と...
ここ最近気になっていることがあります。 それは、子どもの言葉の発音です。 特に発達に心配はないというのに、言葉だけがたどたどしくて、子どもの言葉をきている大人が「こういうふうに言いたいのだろう」と補ってようやく伝わる、と...
日本経済新聞社様が、2023年1月25日付けの朝刊に私の活動を掲載してくださいました。 この記事が出来上がるまで、取材をしてくださったり記事を書いてくださったりしたのは、大ベテラン記者の山本啓一さん。 をご覧いただけ...
あなたは「セルフ療育」という言葉を聞いたことがありますか? 実は私、最近耳にした言葉なのです。 セルフ療育とは、自宅でできる療育のことのようです。 お伝えしている人物によって、多少の違いはあると思いますが、「自宅でできる...
3歳児健診などであなたのお子さんの発達に心配があると指摘されたことはありますか? もし、指摘があったとしたら、きっと療育機関につながるのも早かったかもしれませんね。 ただ、一つ心配なことがあります。それは、あなたの気持ち...
私のレッスンを受けてくださった「卒業生」のママさんたちの中には、私と初めてお話をした時にこんな不安を教えてくださるママさんが何人もいらっしゃいました。 何が不安だったのかって、育児本が全く役立たないこと。役立たないばかり...
発達障害の子どもの療育って、どれくらい通えばいいの? 今、療育機関をご利用なさっているママさんの悲痛な叫び。 療育機関に連れていくこと自体が大変だし、明らかにママさんご自身の生活に支障をきたしてしまっている状況だと思いま...
発達障害や知的障害などの見えない障害を抱えているお子さんでも、定型発達のお子さんでも、子育ての悩みは尽きることはありません。 むしろ、お子さんが成長すればするほど、あなた一人では解決が難しくなっていきます。 それは、私も...
もし、あなたが発達障害のあるお子さんを育てることに毎日のように悩みや心配を抱いているのであれば、それは当然なことだと思ってください。 しかし、それは、何とも言い難い、苦しい試練のようなもの。 だからこそ、「...
聞いてください! うちの子、私が言わないと片付けができないんです。 このままずっと言い続けていれば、できるようになるのですか?? みなさん、よく「ずっと言い聞かせる」とか「言い続ける」とかおっしゃいますが、実はその声かけ...