おうち療育をしてよかったこと①
ペアレントメンター通信 2019.01.22.配信 みなさん、こんばんは。 ペアレントメンターチームです。 あっという間に1月も 終わりに近づいていますね^^; スーパーで節分やバレンタ…
ペアレントメンター通信 2019.01.22.配信 みなさん、こんばんは。 ペアレントメンターチームです。 あっという間に1月も 終わりに近づいていますね^^; スーパーで節分やバレンタ…
「発達障害かも・・・どうする?」 2018年11月17日の 「ウワサの保護者会」で 放送されましたよね。 診断を迷っている保護者の方と 診断を受けた保護者の方が 対談なさっていました。 今日は…
発達障害の子育てには ほんの少しの工夫があれば お子さんの力がグンと伸びます。 ただし、伸びの良さを 実感できるのは 幼児期がメインです。 お子さんが小学生になった途端、 親はお子さんに教えづらくなり…
障害者の雇用促進が なかなか進んでいないことが 世の中では話題になっています。 ただ、私たちも 受け入ればかりを待っていては 我が子に就労の機会を 逃してしまう可能性だって 将来的にはあるでしょう。 …
発達障害の問題行動の一つに 「かんしゃく」 というものがあり、 これに困り果てているママさんは 結構多いような気がします。 お子さんの年齢が幼いと 「年齢のせいかしら?」と 思い込みがちなのですが、 これは早…
療育は早期発見・早期開始が 当たり前になってきています。 これは、 「見える」障害にも 「見えない障害」にも 当てはまることです。 発達障害のように 発達に心配があっても そうでなくても 幼児期か…
応用行動分析の療育は、 その効果が科学的に証明された 療育の中の一つです。 科学的に証明されている療育は 現在のところ、 応用行動分析と TEACCHプログラムだけだと 専門家の間では言われています。 &n…
療育というものは通うもの。 専門の機関に行かなければ 療育を受けることができない。 逆を言えば、 専門の療育機関へ通えば 私たちの生活がより良くなっていく。 そんな期待を込めた療育。 もちろん、ご…
発達障害の育児というものは 「お手本」や「見本」に なる育児がありません。 そのため、 「育てにくい子」と 感じることができたとしても ママさんたちは、 自分の育児の仕方や自分自身までも 重く責めてしまう…
発達障害の育児には 一般的な育児のような 「育児のみほん」がありません。 それだけ、 発達障害の育児というものは 実に様々なケースがある、 ということを伺いすることができます。 今日、お話をすることは…