療育という特別感は好きじゃない。子育てに生かすからみんなと一緒。
「療育」という言葉。 何だか特別感が出てしまいますよね。 これがポジティヴなニュアンスでの特別感であれば歓迎されるのでしょうが、日本はまだまだネガティヴなイメージがつきまとってしまいますよね。 しかも、そもそも「療育」と...
「療育」という言葉。 何だか特別感が出てしまいますよね。 これがポジティヴなニュアンスでの特別感であれば歓迎されるのでしょうが、日本はまだまだネガティヴなイメージがつきまとってしまいますよね。 しかも、そもそも「療育」と...
ここ最近気になっていることがあります。 それは、子どもの言葉の発音です。 特に発達に心配はないというのに、言葉だけがたどたどしくて、子どもの言葉をきている大人が「こういうふうに言いたいのだろう」と補ってようやく伝わる、と...
あなたは「セルフ療育」という言葉を聞いたことがありますか? 実は私、最近耳にした言葉なのです。 セルフ療育とは、自宅でできる療育のことのようです。 お伝えしている人物によって、多少の違いはあると思いますが、「自宅でできる...
2023年最初の発達障害のお子さんのためのオンライングループレッスンMOGL(モーグル)を1月15日に開催いたしました。 発達障害のお子さんのためのオンライングループレッスン 今回のテーマは、前回の内容に引き続いてのテー...
私のレッスンを受けてくださった「卒業生」のママさんたちの中には、私と初めてお話をした時にこんな不安を教えてくださるママさんが何人もいらっしゃいました。 何が不安だったのかって、育児本が全く役立たないこと。役立たないばかり...
発達障害の子どもの療育って、どれくらい通えばいいの? 今、療育機関をご利用なさっているママさんの悲痛な叫び。 療育機関に連れていくこと自体が大変だし、明らかにママさんご自身の生活に支障をきたしてしまっている状況だと思いま...
「ルソー」と聞くと、あなたは何を思い浮かべるでしょうか。 昔、社会科で習ったジャン=ジャック・ルソーのことです。社会科では政治学者や哲学者として学習したと思います。 彼は「エミール」という書籍を著していますが、そこには彼...
お子さんに発達障害があるかどうか関係なく、ここ数年、気になっていることがあります。 それは何かというと「育児の格差」です。 お子さんの「学力」のことではなく、お子さんが持っている「能力」のことです。 お子さ...
2022年11月20日(日)に毎月第3日曜日に実施しているオンライングループレッスンMOGLを開催しました。 発達障害のお子さんのためのオンライングループレッスンは、まもなく3年目を迎えますが、まさかこんなに長く続けられ...
発達障害や知的障害などの見えない障害を抱えているお子さんでも、定型発達のお子さんでも、子育ての悩みは尽きることはありません。 むしろ、お子さんが成長すればするほど、あなた一人では解決が難しくなっていきます。 それは、私も...