子どもの言葉の発音が気になった時にすぐに始めたいおうち療育
ここ最近気になっていることがあります。 それは、子どもの言葉の発音です。 特に発達に心配はないというのに、言葉だけがたどたどしくて、子どもの言葉をきている大人が「こういうふうに言いたいのだろう」と補ってようやく伝わる、と...
ここ最近気になっていることがあります。 それは、子どもの言葉の発音です。 特に発達に心配はないというのに、言葉だけがたどたどしくて、子どもの言葉をきている大人が「こういうふうに言いたいのだろう」と補ってようやく伝わる、と...
日本経済新聞社様が、2023年1月25日付けの朝刊に私の活動を掲載してくださいました。 この記事が出来上がるまで、取材をしてくださったり記事を書いてくださったりしたのは、大ベテラン記者の山本啓一さん。 をご覧いただけ...
あなたは「セルフ療育」という言葉を聞いたことがありますか? 実は私、最近耳にした言葉なのです。 セルフ療育とは、自宅でできる療育のことのようです。 お伝えしている人物によって、多少の違いはあると思いますが、「自宅でできる...
2023年最初の発達障害のお子さんのためのオンライングループレッスンMOGL(モーグル)を1月15日に開催いたしました。 発達障害のお子さんのためのオンライングループレッスン 今回のテーマは、前回の内容に引き続いてのテー...
私のレッスンを受けてくださった「卒業生」のママさんたちの中には、私と初めてお話をした時にこんな不安を教えてくださるママさんが何人もいらっしゃいました。 何が不安だったのかって、育児本が全く役立たないこと。役立たないばかり...
発達障害の子どもの療育って、どれくらい通えばいいの? 今、療育機関をご利用なさっているママさんの悲痛な叫び。 療育機関に連れていくこと自体が大変だし、明らかにママさんご自身の生活に支障をきたしてしまっている状況だと思いま...
今の日本の特別支援教育の一つに、「通級による指導」があります。 あなたがご存知の「通級」という特別支援教育のスタイルです。 ここでちょっとおさらいしてみましょう。 ◯特別支援学校→独立していて...
発達障害や知的障害などの見えない障害を抱えているお子さんでも、定型発達のお子さんでも、子育ての悩みは尽きることはありません。 むしろ、お子さんが成長すればするほど、あなた一人では解決が難しくなっていきます。 それは、私も...
2022年10月16日(日)に発達障害のお子さんのためのグループレッスン(MOGL)を開催しました。 今回は、事前に自分でテーマを決めるところからスタートする発表。大人でいうところのプレゼンテーションです。 子ども一...
2022年9月11日に毎月第3日曜日の14時〜開催のグループレッスンを開きました。 今月は、3連休と重なってしまったため、第2日曜日を選んでの開催となりました。 テーマは「ピンチを切り抜けろ!...