子どもの「できる」を増やすには?
発達障害のお子さんは、 日常生活に必要なスキルを 適切に学び取っていくことが とても苦手です。 適切に学びとれるものもありますが、 誤学習してしまったり、 新しいことを覚えるのを 避けてしまったりすることも あります。 …
発達障害のお子さんは、 日常生活に必要なスキルを 適切に学び取っていくことが とても苦手です。 適切に学びとれるものもありますが、 誤学習してしまったり、 新しいことを覚えるのを 避けてしまったりすることも あります。 …
ABAを活用した家庭療育。 今では本もあるようで 家庭で取り入れるには ママさんが自学でできるように なってきているようです。 ただ、ABAを療育に活用する際、 誤った方法だと 全く効果が期待できません。 …
「発達障害かも・・・どうする?」 2018年11月17日の 「ウワサの保護者会」で 放送されましたよね。 診断を迷っている保護者の方と 診断を受けた保護者の方が 対談なさっていました。 今日は…
発達障害のあるお子さんには 早期からの療育が有効です。 そのため、発見された場合、 専門家は療育に通うことを 保護者に勧めます。 でも、ここに大きな落とし穴が!! 「療育は通うもの」 そういう認識を ママさんたちに与えて…
自閉症という言葉は 聞いたことがあるかもしれませんが、 自閉症スペクトラムという言葉は まだまだ馴染みがないかも しれませんね。 自閉症スペクトラムも 発達障害に分類される 代表的な障害の一つです。 …
ABAを日本語に直すと 「応用行動分析」という 言葉になります。 ABAは、心理学の中の一つです。 なぜ応用行動分析を “ABA”と表現するのかというと、 それは、応用行動分析を英語にすると 分かってきます。  …
療育とは「治療」と「教育」という 言葉が足し算されてできた言葉です。 この言葉が生まれた当初は、 身体障害のお子さんにのみ 施されていました。 今で言う「リハビリテーション」に 近いことだったようです。 こ…
応用行動分析を学び始めてから 私は、あることに気づきました。 それは、 日本人がいかに否定語を 多用しているのか、 ということです。 私たちが受けてきた 育児でも教育でも 否定語に出会わない日はありません…
応用行動分析の療育は、 その効果が科学的に証明された 療育の中の一つです。 科学的に証明されている療育は 現在のところ、 応用行動分析と TEACCHプログラムだけだと 専門家の間では言われています。 &n…
応用行動分析を含めて、 本を読んでも 育児に活かせないという お悩みが私の元へ たくさん寄せられます。 昨日のレッスンでも ご質問をいただきましたが、 私がみなさんからいただく ご意見の中にですね、 …