幼児のマスク着用による発達への影響について考察してみた。
2年以上の長い間、コロナ禍で私たちはマスク着用をほぼ義務付けられています。 それは大人が過ごしている場だけではなく、子どもが安心して過ごせる場所でもそうですよね。 あなたは気づかないかもしれませんし、マスク着用をほぼ義務...
2年以上の長い間、コロナ禍で私たちはマスク着用をほぼ義務付けられています。 それは大人が過ごしている場だけではなく、子どもが安心して過ごせる場所でもそうですよね。 あなたは気づかないかもしれませんし、マスク着用をほぼ義務...
2022年5月15日(日)に発達障害のお子さん向けオンライングループレッスン(MOGL)を開催しました。 今回のテーマは、前回に引き続き「月経」でした。 発達障害のお子さんたちは、体験や経験で学ぶことが得意ですので、男女...
「言葉がまだ・・・」という我が子の言葉の発達に関するお悩みを持つ幼児期のママさんは結構いらっしゃると思います。 この時点で、発達障害や知的障害などの「目に見えない障害」や、障害でなくてもグレーゾーンではないか、という心配...
発達障害の定義に含まれる「自閉症」は、今では「自閉症スペクトラム」という名称が使われています。 この「スペクトラム」ですが「連続体」という意味でして、障害があるかどうかの境目がはっきりとしていません。 発達...
発達障害の子育ては、何もかもが大変な感じがしてしまい、ついつい「人権」という言葉が置き去りになってしまいます。 これは、お子さんに対しても、なのですが、大人であるあなた自身もあなたの人権を置き去りにしているのではないか、...
あなたは、応用行動分析(ABA)をご存知でしょうか。 自閉症スペクトラム(ASD)のお子さんの療育に効果があると科学的に証明されている心理学ですよね。 応用行動分析は、先ほどもお伝えしたように心理学の一つですから、自閉症...
発達に心配のあるお子さんのママさんたちの大きな心配事は、他のお子さんと比べてできないことが多いことでしょう。 お子さんの「できない」にせっかく気づいたのに、悲嘆しておしまいになってしまうなんて、本当にもったいないことです...
あなたが「療育」という言葉を知ったのは、何がきっかけでしたか? 多くの人が自治体の健診だったり、幼稚園や保育園の先生からだったり、なかなか突然のことだからこそ、理解するまでに時間がかかりますよね。 しかも、です。「療育」...
発達障害の子育てをなさっているママさんたちは、一般的な育児書や母子手帳などに対して心を痛めていらっしゃる方が多いな、と体感してきました。 そういう本や育児番組を目にするたびに心の中で傷つき、涙を流しています。  ...
お子さんの発達に心配があってもなくても、幼い頃はどうしても他のお子さんと比べてしまいますよね。 実は、この「比較」は、私でさえもしていましたw 親って我が子のことになると、こんなにも気になってしまうものかと驚きでした💧 ...